×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://asahiza.blog.shinobi.jp[PR]
南相馬市制10周年記念展「文化財にみる市制10年の歩み ー震災からの心の復興ー」会 場:
南相馬市博物館(
博物館webサイト)
会 期:2016年4月23日~2016年6月12日
観覧料:
市内および飯舘村の高校生以下…無料
一般…300円
★無料観覧日…5/5、9/19
※詳細は博物館のwebサイトでご確認ください
■講演会「復興の支えになった民俗芸能」
日 時:2016年5月1日(日)13:30~15:00 (定員80名)
講 師:懸田弘訓氏(福島県文化財保護審議会委員)
会 場:南相馬市博物館シアター
参 考:
「民俗芸能の再興、ここ1、2年がカギ」 民俗芸能学会福島調査団長・懸田弘訓(福島みんなのニュース) PR
http://asahiza.blog.shinobi.jp/Entry/69/4/23~6/12 [南相馬市博物館]南相馬市制10周年記念展「文化財にみる市制10年の歩み」
『南相馬市文化遺産を活かした復興まちづくり実行委員会』では、平成26-27年の2年間に渡り、
南相馬市の歴史的建造物の調査(
※文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業」による)を行ってきました。
調査で見つけた鹿島区、原町区、小高区のそれぞれの歴史的な建物やまちなみの魅力と特徴を、
ぜひみなさんにご紹介したく報告会を開催いたします。
当日は、調査にご協力いただいた所有者の方々にもお越しいただく予定です。
新たな南相馬を発見しに、ぜひみなさまお気軽にお越しください!
平成28年1月23日(土) 13:30~15:30~
《入場無料》会場:朝日座(南相馬市原町区大町1-120)
主催:南相馬市文化遺産を活かした復興まちづくり実行委員会
問合せ先:南相馬市教育委員会文化財課(Tel:0244-24-5284/ Fax:0244-24-1288)
http://asahiza.blog.shinobi.jp/Entry/68/1/23 南相馬市の歴史ある建物やまちなみ調査報告会
懐かしくて新しい すべての世代に向けられた
"あなた"のための"ドラえもん"
2015年11月14日(土) 14:00~(開場:13:30/上映時間:95分)
会場:朝日座(南相馬市原町区大町1-120)
料金:朝日座応援チケット500円
問い合わせ:朝日座を楽しむ会(南相馬市市民活動サポートセンター内) TEL.0244-23-5420
主催:朝日座を楽しむ会/シネマエール東北(一般社団法人コミュニティシネマセンター/山形県映画センター)
特別協力:東宝株式会社
後援:南相馬市/南相馬市教育委員会/日本アカデミー賞協会
支援:芸術文化振興基金
http://asahiza.blog.shinobi.jp/Entry/67/11/14 STAND BY ME ドラえもん
建造物の専門家に話を聞きながら、野馬追通りを中心に
原町市街の古い建物や町並みを巡る「まちあるき」を開催します!
「歴史」の視点から見る原町には、
あなたの知らない魅力がたくさんあります。
2015年11月1日(日)
10:00~12:30 まちあるき
13:30~ 朝日座見学
14:00~ 映画上映「ASAHIZA 人間は、どこへゆく」監督:藤井光/2013年/74分
集合場所:朝日座(南相馬市原町区大町1-20)
参加料:無料
http://asahiza.blog.shinobi.jp/Entry/66/11/1 南相馬市文化遺産めぐり―町並みをあるいてみよう
古典落語と江戸文字漫談をお楽しみください!
2015年10月20日(火)18:30~(18:00開場)出演者:
柳家小袁治 (五代目小さん門下/真打)
立川 文志 (談志門下江戸文字書家)
林家まめ平 (林家正蔵門下/二ツ目)
会場:朝日座(南相馬市原町区大町1-120)
木戸銭:前売券1500円/当日券2000円
問合せ先:朝日座を楽しむ会(南相馬市市民活動サポートセンター内) TEL.0244-23-5420
主催:朝日座を楽しむ会
後援:南相馬市
http://asahiza.blog.shinobi.jp/Entry/65/10/20 第7回「朝日座寄席」